アメノコヤネ(天児屋根)、イセ(伊勢)スズカ(鈴鹿)の教えを説く

 ヒタカミ国(旧・陸奥)のタカノコウ(現・多賀城市、国府)、ツボワカ宮(壷若)に坐すオシホミミ(アマテル神の日嗣皇子)とタクハタチチ姫(タカミムスビ七代目タカギの妹)の目出度くも盛大な御成婚の儀も無事終わりました。

 喜びに涌き立った国民の心に晴れやかな希望を残して今は落ち着きを取り戻しています。そんな夏のある暑い一日、ワカヒコ(アメノコヤネの真名イミナ)はツボワカミヤの天子オシホミミの元に暑中御見舞いに昇りました。ワカヒコはオシホミミの即位の礼と前後して行われた結婚式にアマテル神のオシカ(勅使)として重要な役割を担った後も、秋に都に帰る日までタカノ国府に滞在していました。

 来訪を心から待ち望んでいた君は大層喜んでワカヒコを迎え入れると、御機嫌伺いの挨拶を心良く受けて後、早々に御神酒(おみき)の用意を命じて天盃(てんぱい)を交わし久しぶりにくつろいだ一時を過ごされました。
 この時、君は日頃から博識で名高いワカヒコに是非聞きたいと願っていたイモオセ(妹背・いもせ、略してイセ・伊勢)の道を尋ねました。

 「アマテル神はイモセ(男女婚姻)の道を開いたと聞くが、我はカスガ(ワカヒコ)にこの教えを受けたいと思う。」

 この時カスガは昇殿し威儀を正して君の左に座っていました。
 右上座にはヒタカミウオキミ(日高見大公、タカギ)とカルキミ翁(ツガル公、大己貴が出雲の国譲り後ツガルに国替えとなった晩年の尊称)が座り、続いてカトリカンキミ(香取神社祭神フツヌシ)、タケミカヅチキミ(鹿島神社祭神)、ツクバキミ(筑波公)、シホガマキミ(塩竈神社祭神、宮城)の順に並び座っていました。その他諸司(もろつかさ)を始め諸民(もろたみ)もいつの間にか次々と集まって来てカスガの尊い話を一言も聞き漏らすまいと張り詰めた気持ちで白石に群れ座っていました。

 君の最初のご質問は、
 「先日、夏の暑さを凌(しの)ごう為につるべ(井戸釣瓶)の水を浴びようとした時、タカギが私の手を止めて、静かに水浴の真似事だけさせたのは何故だろうか。」

 カスガはこれに丁寧にお答えになりました。
 「これは古くから伝えられた残る法(のり)にあります。
 昔、天神四代目のウビチニはコシ国(越前)のヒナルノダケ(現・日野岳、雛ヶ岳、日野神社、武生市、福井県)の神宮で木の実を持ってお生まれになり、成人後月の美しい弥生三日の宵に桃の花の下でめでたくスビチニと結婚式を上げて最愛の妻としました。この史実が一夫一婦制の始まりとなり、雛祭りとして後世に永く伝えられました。ウビチニが桃の種を植えて三年目の三月三日に花も実もモモ(百・たくさん)に成ったところから、この花をモモ(桃)の花、モモのキ(木)、モモノミ(実)と呼びました。それ以来男神の名をモモヒナギ(百日諾・木)、女神の名をモモヒナミ(百日册・実)と呼ぶようになりました。雛(ヒナ、一〜七)とは、人(ヒト、一〜十)に成る前の若者です。

 三年目の三月三日に因み、この時御神酒(おみき)をさかずき(杯)についで男神が女神にすすめ、女神が先に三度ずつ一の杯を飲みほした後に男神に返し、二の杯は男神が先に飲んで女神に返し、三の杯は女神が先に飲んで男神が飲み両神とも三度ずつ三回飲み交わしたところから三三九度(さんさんくど)のしきたりも生まれました。ミキ(神酒)の名もミ(女・実)が先に飲んで後にキ(男・木)が飲んだところからミキと呼ぶようになり、酒杯をさかずきと呼ぶのも、宵の美しい月が盃に逆さに写ったところから命名されました。
 
 その夜両神は情熱のおもむくまま交わり、ようやく三日目朝に部屋を出ると尽きせぬ思いを冷やそうとサムカワ(寒川)を浴びました。
 又、ソサノヲ(素戔鳴)は出雲のヒカワ(氷川)の上流のヤエダニ(八重谷)でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治して後氷川の水を浴びて禊(みそぎ)したのも、各々生まれつき強健だったからできたのです。それに引き替え君(オシホミミ)は天性のご麗質でお優しい性格なので、考えた末にお身体に障(さわ)りが無いようにと止めたのです。」

 次に君はイセの道(伊勢)について問いかけました。

 カスガは質問に答えて講議を始めると、参集した誰もが男(陽)と女(陰)の深遠な意味合いに引き込まれて時の経つのを忘れて聞き入っていました。
 「妹背(いもおせ)の道は、八百万国民(やおよろたみ)の貴賎の別なく、皆天地の法則に従い平等に備わっています。中心に坐す君は中宮と共に天下を隈無く照らす日月です。一国のクニカミ(国神)夫妻は、各々の国の日月です。民の夫妻は各家庭の日月ともいえます。又、メ(陰)の中にもヲ(陽)が存在しています。例えば桧木(ひのき)を擦り合わせて起こす火切りや、石と金属を打ち合わせて出す火打ちは月(陰)の火です。何故ならば木も石も金属も水と土(メ・陰)の一部だからです。

 ここで先ず天体を構成する五元素からお話ししましょう。
 遠い昔、天地開闢(かいびゃく)の時、渾沌(こんとん)としたアワウビ(カオス)の中にアメミヲヤ神が最初の一息を吹き込むと、やがてメ(陰)とヲ(陽)に分かれて宇宙が回り出し、ヲ(陽)は軽く昇って天体となり、メ(陰)は重く凝り固まって地球となりました。後にヲ(陽)のウツホ(空)はカゼ(風)を生み、カゼはホ(火)と別れて、このムネ(宗)の三元素は天に昇って日輪(太陽)となりました。メ(陰)のミズ(水)とハニ(土)の二元素のミナモト(源)は、地球と月になりました。ヲ(陽)の中にもメ(陰)のミズが有り、例えば燃える火の中心の青い部分は火中の水と言えます。

 この世の男と女は身体上の相違があっても男女を守護する神はただ一つです。世の夫は日で、嫁(世女)は月、月は本来光を自ら発することなく、日の光を受けて輝きます。夫婦の関係も同じで夫の力次第で妻は一層輝きを増します。太陽の運行はナカフシ(中節)の外を巡り、月は内を巡るように、男女の生活も男は外で働き女は家内の仕事に勤めます。日頃女は家内で機織りして衣服を縫い、家族に食事を用意し子供を育てます。家督を継ぐのは本来長男ですが、兄が病弱だったり、親の意に沿わぬ場合は弟に家を継がせて嫡子とします。世継ぎの者は家を譲り受け、正式に仲人を立てて結婚し夫婦共に睦まじく暮らして子を生み育て、又子孫に家督を譲ります。妻は夫の愛情を信じて、優しい愛の言葉に生き甲斐を求めなさい。夫の親は生みの親同様に、年寄りを敬い明け暮れ良く仕えなさい。嫁は夫に従い操(みさお)を立てなさい。妻の身は夫と一身同体に居るごとく日頃過ごしていればこれが貞節と言えます。女性は他家に嫁げば実家の名を失い夫の家名を名乗って、誰々(だれだれ)のウチムロ(家内)と呼ばれます。

 カルキミ(津軽公)も罪を許されて後イズモ(出雲)を譲り、ヒスミ(日隅国・津軽)に国替えとなってからは、アマテル神の宮中なみにタレウチ(垂れ帳の内)と呼ばれました。特にスベラギ(天皇)のマサキサキ(正后)を称して宮中でウチツミヤ(中宮)と称するように、ウチとはもともとアマテル神の坐すオウチミヤ(大内宮)が始まりで、後にニニキネ(天孫瓊杵尊)のハラ宮(蓬莱宮)をウチミヤ(内宮)と呼んだのが好例となった宮中だけの尊い言葉です。君こそは全国に恵みを伸べる尊い位で、重要な政事をとるアラカ(宮殿)は君のオナカ(腹)であり国のオナカとも言えます。アガタモリ(県守)を初め、里を守るヒコツカサ(彦司)もそれぞれ身分に応じて宮殿やムロヤ(家屋・竪穴住居)を建てますが、これも皆同じ県や里のオナカ(腹)といえます。農民が田畑を耕して初穂(税)を納めて住むムロヤ(室屋)は夫の身体です。日の君は天に輝き月の身分の者は地を守る。嫁は夫一人を日と仰ぎ迎える大地の身です。諸国には特産品の多い土地と、残念なことに産物を生まない土地があるように、男女の仲にも不幸にして子に恵まれない夫婦があり、家名を継ぐためにもし許されるならば夫は他の女性を外に娶り妻としなさい。この場合夫は決して隠し妻(妾)がいる等と意地悪い言葉を本妻に言ってはなりません。夫婦喧嘩となり離婚にならぬようお互い納得するまで少しづつ話し合うべきです。」

 オキツヒコとオキツ姫が竈神となる。
(竈神・かまどかみ。*三宝荒神・さんぽうこうじん)

 「昔、浮気者のオキツヒコ(奥津彦、素戔鳴の子オオトシ・クラムスビの子供)は、つい外に妾がいることを妻に白状してしまったため妻は「もう貞操(みさお)を立てられない」と激怒して、夫の説得もまま成らぬまま離婚してしまいました。二人の喧嘩別れを心配したオキツヒコの父オオトシ・クラムスビは、両人を連れてイセ内宮に恥ずかしながらと赴(おもむ)きアマテル神に直訴に及びました。
 事もあろうに夫婦喧嘩は犬も食わぬという痴話喧嘩の仲裁を持ち込んで、なおも嘆き訴えるクラムスビの心情を察した中宮ムカツ姫(別名セオリツ姫)は、すぐにオキツヒコとオキツ姫を帳れ内に呼び入れると宮中全員の目の前で、両人をマフツの鏡(真悉、真実を写す)の前に立たせて二人の顔を写させました。すると何たることか、夫は穢れるニステガマ(煮捨釜)、妻は隠さるるツクマナベ(筑摩鍋、筑摩神社、国宝、松本市、長野。筑摩神社、米原市朝妻筑摩、滋賀。)のような醜い顔に写り、恥ずかしくて二度と真面目(まとも)に見られぬ有様でした。

 オキツ姫は心から我が身を恥じて、アマテル神にお許しを乞い再び夫の家に帰り仕える事を願い出ましたが、この時夫は頑として許しませんでした。妻は増々恥じ入って身を突いて自殺を計ろうとするまさにその時、父オオトシ・クラムスビはオキツ姫の手を止めて、我が息子オキツヒコを大声で叱り飛ばしました。
 「煮捨ての面(つら)を磨け」
 この一言に我に返ったオキツヒコは、神鏡に写った煮捨てられ汚れた我が面(かんばせ)の様な身を心から反省し、親の教えに従って再婚し直して夫婦睦まじくイモセの道(伊勢道)を守りつつ幸せに暮らしました。その後、夫婦一緒に仲良く諸国を巡行して、イモオセの道を教え導き余生を過ごしました。
 アマテル神は初めと終わりの約(つつま)やかで献身的な二人の生き方に感動して、オキツヒコとオキツ姫にカマドカミ(竈神)の神名を賜りました。
 例えれば、手鍋を下げて暮らす賎しい乞食の男女といえども、自分勝手な心を改めて切磋琢磨すれば汚れ煤(すす)けた鍋釜もやがては光り輝く神となる。このツクマ神のすばらしい教訓は国守や民の生き方を正しく導くために大いに役立つ伊勢の道です。

 子孫の繁栄を思えばこそ、夫妻に驕る心の戒めが必要で、もし無ければ生活を乱して一家離散の憂き目を見ます。仮にハタレ(邪鬼)魔のように財宝を集めても末路は消滅する運命となる如く、これを称してスズクラ(鈴暗)と言います。人は生ある内に我欲を離れて過ごせる様になれば、これをスズカ(鈴明・鈴鹿)と言います。」

 タクハタチチ姫は講議が一段落したのを見計らって帳(たれ)より外に出てワカヒコに尋ねました。
 「今聞いたスズカの教えは、私のイミナ(真名)のスズカ姫と同じでございます。この美しい名前は、昔、アマテル神から賜ったと聞いておりますが、本当の意味を知らずに今日まできてしまいました。どうかその訳をもう一度教えて下さい。」

 ワカヒコは答えて再び説き始めました。
 「スズ(鈴木)とは古代から植え継がれてきたマサカキ(天真榊)の事で、この木の成長は一年にキナカ(半寸・約1.5cm)ずつ穂が伸び続け、丁度六万年目にサクスズ(折鈴、枯れる)となる神木でこよみ(暦)の元となる聖なる木です。又、人の心も欲望を捨て去り清く正しく美しく生きることをスズカと呼びます。人はあまり貪欲に財宝を求め続けると結果的に子孫が滅びてしまいます。」

 この時、話の終わりが待ち切れぬ様子でカルキミ(公)が急に進み出て言いました。
 「何ぞ咎(とが)むや、我が宝。人、称(たた)ゆるぞ」
(なんで私の財宝が皆から咎められなければならないのか。人は皆私の財を誉めてますよ)

 これを聞いたカスガは、落着きながらも強い口調で正しました。
 「翁、その考えははなはだ誤っています。この世で命ある間だけ、たとえ福の神と称えられようが、あの世に行って必ず神から死の苦しみを受けますよ。」
 又、翁は気楽に言いました。
 「楽しければ良いではないか。」

。。。  以前オオナムチ(出雲大社祭神、大国主命)は、父ソサノオ(素戔鳴尊)伝来のイズモ(出雲)を平和裏に治めていました。
 そんなある時、突然降って涌いた様に国政を危うくする謀反人として断罪され、武断派のフツヌシ(経津主神、香取神宮祭神、佐原市、千葉)、タケミカヅチ神(武甕槌神、鹿島神宮、鹿嶋市、茨城)により屈服させられました。幸いタカミムスビ(七代目タカキネ)の召集したカミバカリ(神議)において「オオナムチの釈明にも理(ことわり)がある」との温情により、アマテル神の天恩(てんおん)を得てツガル(津軽)に国替となりました。

 一地方のイズモ(出雲)が特出して強大な力を持ち、富、人、文化の中心までもが宮中(中央政府)から離れて、怒濤のごとくイズモへと流れ出した。諸神は、この事態を放置すれば将来必ず国は分裂し大混乱を招くことを恐れて、再三に渡りオオナムチ(大己貴)に勅使を送って自制を求めたが徒労に終った。
 生まれつき邪心(じゃしん)等微塵も無いオオナムチは最善を尽くして出雲経営に努力し成功を収めたが、反面宮中の意向の変化に無頓着で、今度の事件の深刻さの認識の甘さが誤解を招き、”イズモ謀反”の汚名を着せられた。

 判決に素直に服従したオオナムチは、己の謂(いわ)れ無き冤罪(えんざい)を振払うかの様に新天地ツガルの開拓に専念し、その功績により今又、天子オシホミミの老中として政事に参画していました。
 御国は富み栄え、民の暮しも豊かに、華やかな雅の咲き誇るイズモ(出雲)。
 オオナムチの人望を慕い誰もが称える平和な国。悪いのは何、この苦しみは何、今又、オオナムチの胸中に忘れ去っていた遠い昔の割り切れぬ思いがふつふつと蘇り心を曇らせました。 。。。

 カスガは再び威儀を正すと真正面に向き合って言いました。
 「生命の根元をご存知ないのですか。我々は天から命を授かり、この世で最善を尽くして生き、又天に帰るのです。」
 カスガは続けて、
 「例えば民の規範となるべき君の位の者が、財に物を言わせて欲望や快楽に走れば、質素な民の心にはなおさら満たせぬ欲望が強く渦巻くはず、スズカの御紀(おんふみ)を見てないのですか。」

 カスガの強い説得に翁はハタと思い当たるふしがあるかの様に大きくうなずくと、
 「我が息子クシヒコ(事代主、通称エビス様)が、私を諌(いさ、誤りを忠告する)めて言ったスズカの教えの真の意味が今やっと解けました。それでは死後の苦しみはいったい何ですか。」

 カスガは淡々と続けて説きました。
 「昔、トヨケ(豊受の神、伊勢外宮祭神)の詔のりにあります。
(トヨケの詔のり)
 「我は過去、現在、未来のミヨ(三世)を知っている。最初にこの国に生まれた世はクニトコタチ(国常立)であった。後に天に行きモトアケ49神(元元明49神)の天上界を観て、各々天祖神の役割を定めて後、フタヨ(二世)目はタカミムスビ(高産霊)としてこの世に生まれ、百万歳の長寿を得て再び天上に行き、天祖の守護神が魂(たま)の緒を結んで人の魂魄(たましい・魂は霊、魄は肉体)を生む方法を聞き知った。今又、タマキネ(豊受神)として生まれ来て、すでに八万歳経ったが、我は今無我の境地にてホシ(欲)を貪(むさぼ)る心は微塵も無く、天上とこの世を結ぶユキキノミチ(天地往来の道・天御柱の道)も覚え知ることができた。天上のモトアケ(天地創造の元神)の守護によりメオ(陰陽、女男)は結ばれて命を授かり、人の心を与えられた者はこの世で素直に生を全うすれば、次の世でより良い生を与えられるが、邪欲を持つ者は再びこの世に帰られぬ。」

 翁はまたもや身を乗り出して年若きカスガに問いました。
 「ああもう一つ、たとえ欲があっても、日は元のヲ(陽)に回帰する様に、ミヅ(水)はメ(陰)に帰り、人の命もこの世に帰ってくるのでは。」

 即カスガは続けて曰く、
 「例えばハグサ(雑草)や稲を害するオノコグサ(たのひえ)は決して稲や粟には成り得ません。仮に、財に貪欲な者が運良く人として再び生まれたとしても、すぐに神罰を受けて玉の緒が乱れ苦しんで人の道を忘れ去ってしまいます。例えれば、魚や鳥や獣が好物のカラシムシ(毛虫、芋虫の類)を競って嗜(たしな)む様に、人も苦しみから逃れようと安易な同類を求めて魚、鳥、獣の低い世界に迷い込み二度と人の世に帰れなくなります。」

 「であればタカラ(財)は何のためにあるのですか。」

 カスガ答えて、
 「この世でおしゃれ(美装)や美食に耽って堕落していると、次の世で稀に人として生を受けたとしても貧困にあえぎ奴(やっこ、下僕、奴隷)として身売りし苦労を強いられ、暑さ寒さに難儀して底辺で生き長らえ、人々の嘲りを受けて他人を楽しませるみじめな生き地獄が待っています。それもこれも皆、己のタカラ(財)への執念のなせる業(わざ)で、財産家は常に人から羨まれる物、妬(ねた)む人が財有る者のタマノオ(玉の緒)を噛むゆえに緒が乱れて解けなくなります。その苦しみとは、辻風の塵に舞う夜の巷を、飢えと肉体の苦しみにさいなまれ幽霊となってあてどころ無くさまよい続けるのだ。末は獣となるぞ。」

 一呼吸置いてカスガは語り始めました。
 「例えば悪夢にうなされて、突然襲う恐怖に耐え切れず死の苦しみの縁に突き落とされる夢も、死後に受ける苦しみと同じことです。人を惑わす利己欲も、直接人を打ち殺すわけでなくても、人の恨みがタマノオに覚え刻まれて己の良心が責を受け、長く辛い夢となって表れるのです。人は常に天の正道を敬い先ず天神を祭るべし。各々姓(かばね)の先祖霊を祭る宮に神楽(かぐら)を奉納すればタマノオもやがては解けて人の霊に帰ることが出来るぞ。神祭りを怠る者は願いが天に届かずアメノミオヤ(天祖神)神の恵みから漏れて人間界から落つるぞ。」

 「子供を持ちなさい。もし妻に子が生まれない時は、子孫が絶えないように妾(めかけ)を置いて子種を残しなさい。妾となる人の大切な勤めは、常に本妻を尊び出過ぎず慎ましく生きることです。妾女(めかけめ)は丁度夜空に輝く星になぞれえる事が出来ます。星は美しい光を発するといえども、所詮月の位の妻の明るさには及びません。妾が美人であろうとも決して宮内(家)に入れてはなりません。天の原(あまのはら、大空)月並ぶれば国乱る、妻と妾と同じ屋根の下に住めば当然いさかいが絶えず家が乱れます。月光は夜照り輝くもの、妾を愛するといえども妻との夜の営みを疎(うと)んじてはなりません。又、家の事に口出しする妾の言葉を聞き入れてはなりません。何故なら妾の役割は子を生む事が目的です。たとえ妻に子が生まれなくても簡単に捨て去ると道義上後々まで悩まされます。

 太古の昔、天神は役割を終えると天に昇って星となりました。これは法則に従って点在する夜空の星であり女達の姿にも例えられます。又、女性は容姿が美しくても、性格が悪くて悩まされる事もあるし、たとえ不美人でも気立てが良くて情に厚い女もいます。女性の容姿だけに惑わされて恋愛すると一生を狂わす事になりかねません。
 イセ(伊勢)の道、天の浮橋(うきはし、仲人)良く渡す、神の教えのイモオセ(男女、陰陽)の、道の教えは広大にして無辺であります。」

 ここまで一気に道を説いたカスガは心なしか和み、臣(トミ)、司、民を静かに見渡しながらわずかに微笑んで見えました。
 諸民も一気に高揚した気持が緩んで寛(くつろ)いだ一時を過ごしていました。
 再びカスガの講議に戻るとすぐにツクバウシ(筑波大人)が質問しました。
 「欲望を去るには、何もかも捨てて唯死後の楽しみを待つのですか。」

 カスガマロは答えて、
 「しからず、例えば病気になった時に生活に困窮したら人の世話になるのですか。その考えは他人迷惑で汚いやり方、施しを受ければ乞食です。聞いていませんか素直でない者は人とはいえず、又この世に生を受けたからには自分の持つ能力を最大生かして農工商の業(わざ)に専念し働くことが、天から与えられた財宝なのです。唯、人にへつらいこびて物乞いして食らう犬になるのは天の罪人です。」

 又、問う。
 「それではいったいタカラ(財)から逃れるにはどうしたら良いのですか」

 カスガは再び丁寧に説き始めました。
 「欲望を離れるには、財を捨てず集めずの術を心得なければなりません。唯単に財を集めて倉を満たして置くだけでは、人の役にはたたず塵や芥(あく)も同前です。例えば貧しくて心素直な若者が居たら、我が子の如く面倒を見て取り立ててやりなさい。この様に才ある若者を助ければこれこそが無欲といえます。財宝を塵と集めて偉そうに世にのさばると、この財を羨み憎む者が鬼となって財産家を噛み殺そうと計るので、この苦しみからタマノヲ(魂の緒)が乱れ死して後に帰る宮(処)も無く、子孫も絶えて滅びることになる。ことここに至らぬ前にタマガエシ(魂翻し)の術を行い神楽(かぐら)を奉納して神祭りを盛んにすればやがては緒も解けて、本宮に帰ることが出来るのである。もし神祭りを行わないと長く苦しむ事になるぞ。」

 時にシホガマウシ(大人)が願っていわく、
 「我は子無しです。子が授かる術を教えて下さい。」

 カスガの教えには、
 「アユキとワスキ(紀殿・ゆきでん、主基殿・すきでん)の大嘗祭(だいじょうさい)の時祭主に特別に頼んで自分の魂翻(たまがえ)しの神祭りをすれば、苦しむタマノヲ(魂の緒)も解けて魂(たま、霊)はムネカミ(宗神宮)宮に帰り、魄(しい、肉体)はミナモト(源宮)に無事帰り着き、魂と魄が天上のサゴクシロ宮に戻って神となる。こうして後に、尊き貴人の子として生まれ替るのだ。しかれど、この幸運はひとえに大嘗祭に於ける奇遇と幸運によるところ大なれば、つまるところ誰もが願う子孫の繁栄を思うなら夫婦共に睦まじく仕事に精出して勤めることが真にイセ(伊勢)の道であるかな。」

 後になって、このイセ(伊勢)の道を学ぶ処(ところ)をアマテル神の坐す神風(カンカゼ)の伊勢の国と名付けました。
 タクハタチチ姫も後にイセのオンカミ(大照大御神)の元に仕えて自分の名の由来のスズカの道を会得して伊勢(イセ)と淡海(アワチ)の中間の鈴鹿峠の洞窟(どうくつ)に納まり神上がりました。(片山神社、通称鈴鹿大明神、鈴鹿御前・鈴鹿権現、鈴鹿郡坂下村、三重)
 スズカの道とハコネ神(箱根神社、足柄下郡箱根元箱根、神奈川)は、片や奥方のスズカ姫が夫のオシホミミの神上がりの聖地箱根に向い東向きに祭られ、片や箱根大神がタクハタチチ姫の聖地鈴鹿峠に向い西向きに祭られてお互い向き合うイモオセ(妹背)は、欲を離れ清く正しく美しく生きることを今に伝える、このスズカの教えは偉大であります。
 アマテル神の十二人の后の一人コマス姫ハヤコ(内侍后)との間に生まれた三女神の名をタケコ、タキコ、タナコと呼んだ。アマテル神の弟ソサノオと母ハヤコの密通が発覚して後、母子(ハヤコの姉モチコも一緒)五人共ウサ(現・宇佐神宮、宇佐市、大分)に流された。悩んだアマテル神は夢のお告げにより三人は私の宝であるといい、三女の名の頭にタ(宝)の字をつけミタ(三宝)となした。改心して新たになった后をアラキサキ(新、改、荒)と呼んだところから、当初三女神をミタカラアラカミ(三宝荒神)と祭ったと考えられる。
 後に仏教が渡来して仏、法、僧の三宝を守護するという神と習合し、陰陽道や民間信仰の火の神、竈神と混合して奥津彦、火産霊、奥津姫の三神が定着し今日の三宝荒神となった。
終り

出典
ホツマツタエ(国立公文書館蔵)
秀真(ほつま)政傳紀(和仁估安聰訳述)
高畠 精二